Insight Article Desktop Banner
 
 
グローバル・エクイティ・オブザーバー
  •  
2022年4月3日

気候変動:すべての人に関わること

Insight Video Mobile Banner
 
2022年4月3日

気候変動:すべての人に関わること


グローバル・エクイティ・オブザーバー

気候変動:すべての人に関わること

Share Icon

2022年4月3日

 
 

2021 年、私たちは運用する全てのグローバル株式戦略でカーボン・トランジション・エンゲージメント・プログラム(低炭素化への移行に関するエンゲージメント・プログラム)を開始しました。その目的は、各保有銘柄の気候リスクと機会を評価し、その気候関連情報を理解し、改善を促すことです。また、低炭素社会の実現に向けた私たちのポートフォリオの耐性を確認するために実施したものです。私たちは、運用するグローバル株式戦略において保有する全企業の95%とエンゲージメントを実施しました。これは、企業エンゲージメントにおける運用業界の平均をはるかに上回るレベルです(国連が支援する責任投資原則による最近の報告書によると、平均的な水準は保有株式の19%に過ぎません)1

 
 

その後、ポジティブな成果が出ています。当初、(脱炭素の)目標を設定していなかった7社のうち6社が目標を設定するための準備を進めている、もしくは目標を設定しました。また、既に目標を設定していた9社がより高い目標であるカーボンニュートラルまたはネットゼロへと目標を変更しました。2021年初頭の段階で、私たちのグローバル株式戦略で保有する企業でネットゼロ以上の目標を設定していた企業の割合は、各グローバル株式戦略で平均して54%でしたが、年末までにこの平均は71%にまで上昇しました。一方、フォーブズが毎年発表する世界の公開会社上位2000社を調査対象にオックスフォード大学が発表したレポート2によると、ネットゼロ目標を設定している企業はわずか21%でした。

気候変動は、今やすべての人に関わる問題です。気候変動に関する政府間パネルの第1ワーキンググループによるPhysical Science Basis(自然科学的根拠)レポートでは、世界の気温上昇を1.5℃に抑えることは可能だが、それは世界が低炭素化に向け早急に行動した場合に限られると主張しています3。私たちは、気候変動に取り組むことは正しいことであるだけでなく、ビジネスとしても意味のあることだと考えています。私たちがエンゲージメントを行う企業へのメッセージは明確で、炭素排出に対処しないことは今やリスクを伴うビジネスであるということです。企業は、排出量に課税されたり規制されたりする危険に直面し、競争上の地位、物的資産、評判、利益、株価評価、そしておそらく将来さえも危険にさらすことになるのです。

投資家にとって、企業の炭素排出リスクの評価は、今や証券分析や銘柄選定の基本的な一因となっています。私たちが求める高クオリティな、企業レベルの情報は、単なる第三者からの情報ではなく、ターゲットを絞ったエンゲージメントによってのみ得られるものです。エンゲージメントを実施することは、私たちが運用プロセスにESG(環境・社会・ガバナンス)を統合していること(ESGインテグレーション)の証明と言えます。2021年には、全体で143件のESG関連エンゲージメントを実施しました。エンゲージメントといっても、形式的に電子メールを送付してチェック項目を確認したり、匿名のグループミーティングや「お見合いパーティーのような」会議を行ったりすることではありません。私たちは、経営陣やシニアなESGスペシャリストと1対1で対話することを重視しています。私たちは、大株主かつ長期保有の株主であるため、経営陣等への優れたアクセス手段を有しています。常に1社もしくは2社は会うことが難しい企業も存在するものの、2021年においては、グローバル株式戦略で保有するほぼ全ての企業と炭素に関する独占的な意見交換を行えたものと自負しています。

成果を上げるための的確なエンゲージメント

私たちが求めるエンゲージメントのタイプは、個々の企業が気候に関して、どれほど成熟しているかによって異なります。例えば、低炭素化への旅路を歩み始めるための支援をする段階なのか、透明性と説明責任の向上を求める段階なのか、善意による挑戦的な目標に向かって正しい道を歩んでいるか、などです。また、情報開示、目標、行動において既に正しい道を歩んでいる企業に対しては、エンゲージメントを活用して、パフォーマンスを追跡し、継続的なリーダーシップを奨励しています。

私たちが求める成果(またはリスク)は、業界によって異なります。炭素削減に対する抱負や目標を持っていなかった、ある優良な資本財/テクノロジー関連企業との炭素に関する最初のミーティング後、同社はESGの最善慣行と投資家の期待に関する我々の見解について、彼らとコンサルタントの両方とエンゲージメントを持つよう我々を会合に招きました。その結果、同社は炭素戦略を策定すことができました。これは、ターゲットを絞ったエンゲージメントが有効であることを示す成果だと考えています。

別の業種では、消費者信用調査会社で、環境・社会に関する目標が経営者のインセンティブに含まれていないことについて異議を唱えました。すると、彼らは環境の変化を認め、現在、社内で積極的に議論しているとのことでした。環境の変化というテーマで、スコープ1排出量について、現在在宅勤務している従業員の二酸化炭素排出量をどのように測定しているか、また、今後異なる勤務形態になる可能性がある場合の影響を尋ねました。また、データセンターがテキサス州にあることのメリットについて、冷暖房が排出量の大きな部分を占めていることを踏まえ、異議を唱えました。この点もまた、社内で積極的に検討されています。

エンゲージメントは、政策や目標に対して異議を唱えることだけではありません。気候変動に関連する機会を探ることもあります。この場合、いくつかの新たな取り組みは比較的最近のものであるため、ポジティブな結果には程遠いかもしれませんが、いずれもより重要なものになる可能性は十分にあります。私たちが保有する世界的な大手取引所グループは、規制の変更をポジティブに捉え、それに関連する「新しいプロジェクトがいたるところで生まれている」と述べています。 この会社は自分たちの立場が、規制された市場で取引商品を作るために理想的であると考えています。

また、他の保有企業(世界有数の経営コンサルティング会社)では、世界の大手企業とのグローバルなパートナーシップに加えて、その顧客基盤の一部がサプライ・ネットワークの一部である(つまり同社が雇っている)ことから、サステナブルな取り組みを推進するユニークな立場にあるといえます。サプライヤーに対しては、2025年までにネットゼロを達成するという同社の目標の一環として、主要サプライヤーの90%が環境目標を開示することを目標としています。他社との提携に関しては、世界有数のソフトウェア会社と連携したジョイントベンチャーで、英国の電力会社やエネルギー会社がエネルギーシステムを変革し、英国内の電力需給の脱炭素化に伴うコストを低減する事に貢献しています。これは、彼らが有するオープンデータ、人工知能(AI)、デジタルスキルを持った従業員(労働力)に支えられています。私たちは彼らとのエンゲージメントにおいて、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)が含まれている一方で、なぜ環境に関する目標が経営者のインセンティブに含まれていないのかを彼らに迫りました。彼らは私たちの提案を受け入れ、社内で議論をし始めました。

今後のプログラム

プログラムの第一段階を終え、2022年の計画では、より良い結果を得るための提唱を続けていきます。重点分野は以下の4点です。(i) 透明性の向上と情報開示。 (ii) 目標をネットゼロとする事の強化、科学的根拠に基づく目標とスコープ3の採用(もし採用されていない場合)。(iii) 経営陣のインセンティブをよりよく調整し、環境・社会目標を達成させるために役員報酬と連動させること。(iv) 自然に基づく解決策と物理的な資産リスクについて話を進めること。

気候変動は、個人または小さなグループによって取り組むことができるものではありません。しかし、私たちにできることは、企業の釈明を促し、変化を促し、奨励し続けることです。私たちが常に心がけているのは、高クオリティのコンパウンダーを適正なバリエーションで保有することです。過去25年間、このような特徴を持つ企業への投資は、今世紀初頭のドットコム・バブルの発生と崩壊、経済不況、そして直近では世界的なパンデミックなど、本当に厳しい時期に真価を発揮してきました。このような企業はレジリエンス(耐久性)を、それが最も必要とされるときに発揮してきたのです。私たちが高く評価している経済性 (高い投下資本利益率に基づいて、長期にわたって安定的に複利のように利益を増やせること)は高クオリティの基礎であり、長期的に魅力的なリターンを得るための最善の道へと導いてくれるものであると信じています。

 
 

1 出所:責任投資原則、上場株式スナップショット2017-2020(2020年10月8日)

2 出所:ECIU オックスフォード大学:Taking Stock. A Global Assessment of Net Zero Targets(2021年3月)

3 出所:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1ワーキンググループによる第6次評価報告書内の、Physical Science Basisに関する国連事務総長の声明(2021年8月9日))


 
nic.sochovsky
マネージング・ディレクター
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
vladimir.demine
ESG調査責任者
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
alistair.corden.lloyd
エグゼクティブ・ディレクター
 
 
関連レポート
 
関連レポート
 
 

定義

スコープ1の排出量は、企業自身による直接的な排出量(例:石炭/ガス発電所、セメント窯、鉄鋼炉、自社トラック)。

スコープ2は、企業が購入する電力に含まれる排出量。これは、a)工場や生産現場がどの程度のエネルギーを消費するか、b)電力供給会社のエネルギー構成(再生可能エネルギーか化石燃料か)によって決まる。これは現在、多くの国で選択の問題になっている。

スコープ3は、間接排出(企業が管理できないもの)で、サプライチェーンに起因するもの(川上)、そして消費者が製品を使用する際に生ずるもの(川下)。

本書は、インターナショナル・エクイティ運用チームが作成したレポートを、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社が翻訳したものです。本書と原文(英語版)の内容に相違がある場合には、原文が優先します。

本書はグローバル・フランチャイズ運用戦略に関する情報提供を目的として作成したものであり、法令に基づく開示書類ではありません。本書は信頼できると判断した情報を元に、十分な注意を払い作成しておりますが、その正確性や完全性をお約束するものではありません。本書の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることもあります。本書中のグラフ、数値等は過去のものであり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定の銘柄及び市場等全般の推奨や価格の上昇又は下落を示唆するものではありません。

当社の事前の許可無く、本書を第三者へ交付することはご遠慮下さい。

重要事項
本書は、当社の投資一任契約および投資顧問契約に関する業務に関連して提供されるものであり、特定の金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を目的とするものではありません。また、弊社は、本投資戦略によって運用されている金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を行うものではありません。

1. 投資一任契約の概要
投資一任契約は、お客様の資産の運用に関し、お客様があらかじめ運用の基本方針を定めた上で、有価証券の価値等の分析に基づく投資判断のすべてを当社に一任し、当社がこれをお引き受けするものです。お客様は投資を行うのに必要な権限を当社に委任し、当社は委任された権限を行使するにあたっては、当社の投資判断に基づきこれを行い、お客様は個別の指示を行わないものとします。

2. 元本損失が生ずることとなるおそれ
受託資産の運用には、受託資産に組入れられた株式その他の有価証券等の価格変動リスク、株式その他の有価証券等の発行体の信用リスク及び株式その他有価証券等を売却あるいは取得する際に市場に十分な需要や供給がないため、十分な流動性の下で取引を行えない、または取引が不可能となる流動性リスク等による影響を受けます。また、外貨建て資産に投資するため為替変動リスクの影響を受けます。受託資産の運用による損益はすべてお客様に帰属し、元本が保証されているものではなく、元本損失が生ずることとなるおそれがあります。

3. 投資一任契約締結に際しての留意事項
受託資産の運用は、個別の受託資産ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、投資一任契約を締結する際には、契約締結前交付書面をよくご覧ください。

リスクについて
当運用戦略は主に海外の有価証券等を投資対象とするため、当該有価証券の価格の下落により投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建ての資産は為替変動による影響も受けます。従って、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益及び損失はお客様に帰属します。投資する可能性のある金融商品等には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク、デリバティブ取引に伴うリスク、カントリーリスク等のリスクを伴います。

費用について
投資一任契約に基づいて直接投資をする場合の費用
投資顧問料率
25億円までの部分に対して          0.864%(税抜 0.800%)
25億円超50億円までの部分に対して             0.810%(税抜 0.750%)
50億円超100億円までの部分に対して           0.756%(税抜 0.700%)
100億円を超える部分に対して     0.702%(税抜 0.650%)
※ 表記の料率は年率表示です
※ 上記以外に投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の報酬体系は上記と異なる場合があります
※ 契約資産の性質・運用方法等により、お客様と協議の上、最低受託額、受託額及び投資顧問料率を別途取り決めることがあります
※ 税込料率は法律に定められる税率が適用されます
また、投資一任契約に基づく組入資産の売買手数料、保管費用等をお客様にご負担いただきます。(当該手数料等につきましては、運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません。)

最低受託金額
効率的な運用を実現するという観点から、個別口座の最低受託金額を50億円と設定しております。
《ご注意》
上記に記載している費用項目につきましては、一般的な投資一任契約を想定しております。受託資産の運用に係るリスクや費用については、投資一任契約を締結する際に、事前に契約締結前書面をご覧ください。
投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の費用
組入れ予定の投資信託は、弊社がお客様と締結する投資一任契約に基づいて投資を行うための専用ファンドであり、当該目的での利用に限定しております。

投資顧問料率
一律0.81%(税抜0.75%)
組入れる投資信託で弊社が運用報酬を受領する場合、上記料率から控除して投資顧問報酬額を算出します。

•   組入れ予定の弊社設定投資信託から弊社が受領する運用報酬はございません。したがって、投資顧問報酬額は上記の年率0.75%(税抜)で計算されます。
•   表記の料率は年率表示です。
•   契約資産の性質・運用手法等により、お客様と協議の上、別途報酬額を取り決める場合があります。
•   税込料率は法律に定められる税率が適用されます。

投資信託にかかる費用
信託報酬                        年率0.054%(税抜 年率0.05%)内、委託者報酬(運用報酬) ありません
信託財産留保(相当)額    基準価額に0.20%を乗じた額(解約時)

•   販売手数料はございません
•   当該投資信託に関する以下のその他の費用を、投資信託財産で間接的にご負担いただきます

- 組入有価証券を売買する際に生じる取引費用
- 外貨建資産の保管費用
- 信託事務の処理に要する諸費用
- 受託会社の立替えた立替金の利息
- 投資信託財産に関する租税
- 投資信託財産に係る監査報酬
- 法律顧問に対する報酬
- 投資信託約款および受益者に対する報告書の作成、印刷および交付に係る費用
- 公告および投資信託約款の変更および解約に関する書面の作成、印刷および交付に係る費用
- 投資信託振替制度に係る手数料および費用等
(上記その他の費用については、当該投資信託の運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません)

上記投資顧問報酬(0.75%)と上記投資信託の信託報酬(0.05%)の合計は、0.80%(年率、税抜)となります。