Insight Article Desktop Banner
 
 
グローバル・エクイティ・オブザーバー
  •  
2022年7月27日

一歩前進、二歩後退

Insight Video Mobile Banner
 
2022年7月27日

一歩前進、二歩後退


グローバル・エクイティ・オブザーバー

一歩前進、二歩後退

Share Icon

2022年7月27日

 
 

ヘルスケアは、高クオリティかつディフェンシブな企業を探すのに適した領域であると私たちは考えています。多くの場合、特許、規制、長期契約によって、売上と参入障壁が守られています。ただし、個々の企業が利益を増やせるかどうかは企業によって大きく異なるため、長期的に利益を増幅させる能力を見極めるには銘柄ごとに考察を行う必要があります。

 
 

長期間の特許権、妥当な価格、10年以上前の治療法やフレームワークに依存するだけでは十分とは言えません。私たちは、革新する能力、新しい治療法や治療手段を提供する能力、科学のパラダイムシフトに加わる能力がある企業を探しており、これら全てが長期的な収益力と高い投下資本利益率を維持する能力に対して直接影響します。保有するヘルスケア関連企業に関して考慮すべき最も重要な変化の1つは、「オーダーメイド医療」の発展です。オーダーメイド医療はヘルスケアのバリューチェーンの多くの部分に影響を与え、かつては不治の病と考えられていた病気に対して、新しい治療や回復への道を切り開いています。

例えば、アッシャー症候群という病気は、幼い子供に難聴と失明をもたらす非常に稀な遺伝病で、今日においては治療法が確立されていません。このような病気の治療法を確立することは画期的なことですが、それを支える科学技術は決して新しいものではありません。ある病気にかかった人とそうでない人の遺伝子を比較し、研究者が原因となる欠陥遺伝子を特定するz「ゲノムシークエンス」という手法が存在しています。1990年、最初のヒトゲノムの配列決定には55億ドルの費用と13年の歳月を要しました。現在では1日もかからず、費用も約200ドルです。

 
 
"
オーダーメイド医療はヘルスケアのバリューチェーンの多くの部分に影響を与え、かつては不治の病と考えられていた病気に対して、新しい治療や回復への道を切り開いています。
 
 
 

アッシャー症候群は、欠陥のある遺伝子を正常な遺伝子に置き換えることができれば、難聴や失明につながる症状の発症を防ぐことができ、完治する可能性があります。ゲノム解読は、すでに特定の疾患の治療法開発の中心となっています。例えば、免疫療法薬は、がん遺伝子の発現を変化させることで、新しい方法でがんを直接攻撃します。患者の遺伝的体質、予測される反応、病気のリスクに基づいて患者に治療を行う、オーダーメイド医療の時代が到来しているのです。

一歩前進:オーダーメイド医療への期待

ゲノム革命は、医療における画一的なアプローチから個別化されたアプローチへの移行を可能にしました。従来の画一的なアプローチでは、靴屋でサイズを確認せず、試着もせずに古い靴を買ってしまうようなものです。オーダーメイド医療では、個々の患者の遺伝的特性や疾患に合わせて医療を行います。スイスの多国籍製薬会社が開発したゾルゲンスマは、遺伝子治療の最も優れた例であり、これはオーダーメイド医療の一種です。ゾルゲンスマは、欠陥のある遺伝子を働く遺伝子に置き換えることで効果を発揮し、幼い子供の遺伝性脊髄性筋萎縮症の治療薬として使用されています。遺伝子治療はまだ開発の初期段階にあり、利用するにはコストがかかりますが、この先さまざまな病気を治すことができるようになると期待されています。

オーダーメイド医療のもう一つの例は、イギリスとスウェーデンのバイオ製薬会社が開発したエンハーツです。このエンハーツによってオーダーメイド医療は発展し、がんとの戦いにおいて大きな一歩を踏み出すことができました。既存の化学療法は、体内の健康な細胞を壊し、その過程でがん細胞を捕らえることを目的としています。エンハーツは、複雑な技術を使って、がん細胞にのみ化学療法剤を投与します。これにより、健康な細胞を殺すことなく、医師は毒性の強い強力な薬剤を、より多く特定の部位に投与することが可能になります。エンハーツは、既存の治療法がほとんどない、非常に特殊なタイプの乳がんを治療できる可能性を有しています。

二歩後退:オーダーメイド医療の落とし穴

オーダーメイド医療の開発は険しい道程になります。医薬品の開発者は、治療法の有効性や安全性が十分でない場合、臨床試験の失敗という一般的な脅威に直面してきました。また、治験を経て実際に規制当局から承認された場合でも、好ましくない副作用を伴う場合があります。遺伝子治療の中には、高コストや安全性の問題から、治療対象となるのは潜在的な患者の25%に過ぎないものもあります。その上、医師の中には、患者に一生影響を与え、元に戻すことができない可能性のある「一発治療」を行う前に、その薬剤の安全性についてより良い実績を要求する者も存在します。血友病のような疾患の場合、患者は既存の治療法を継続し、10年から20年待って、期待される治療法がどのように機能しているかを確認することを望むかもしれません。しかし、すべての患者がこのように恵まれた環境にあるわけではありません。遺伝性脊髄性筋萎縮症の子どもたちの余命はわずか2年であり、ゾルゲンスマを投与すれば命が救われる可能性があることを意味しています。一部の患者にとって、オーダーメイド医療の「一歩前進」はリスクに見合うものなのです。

オーダーメイド医療革命がヘルスケア分野への投資に与える影響

オーダーメイド医療をめぐるこれらの期待とリスクは、ヘルスケア分野の銘柄選択の機会にとってどのような意味を持つのでしょうか。私たちは、特定の医薬品を開発しているという理由だけでは、個々の企業に投資することを考えません。単一医薬品企業(初期段階のバイオテクノロジー企業など)は、医薬品の進歩や開発の最前線にいますが、同時に挫折の被害を受ける最初の企業でもあります。また、単一医薬品投資は集中リスクが大きく、特に薬が特許切れ(承認後およそ10年)になると、必ずしも長期的に利益を増幅させる能力とは結びつきません。

幸いなことに、この革新は薬そのものに限ったものではありません。オーダーメイド医療への移行は、医療の提供、支払い、モニタリング方法において広範な適応が必要となり、その結果、二次的、三次的な医療の受益者が発生し、投資機会が提供されることになります。

治療法がより的を絞った複雑なものになるにつれて、病気の診断やモニタリングの方法も複雑になります。もし病気の種類を適切に分類できなければ、患者にどの治療を施すべきか、どのように判断すればよいのでしょうか。治療法選択の70%は診断によって決められますが、治療法が変われば、診断法もそれに合わせて変わらなければなりません。診断検査は医療経済にとって極めて重要です。もし内科医が検査によって病気に関連する目印(マーカー)を正しく特定することができれば、そもそも薬が効かないはずの患者に対して、医療システムが薬を浪費することがなくなります。米国の総合ヘルスケア企業や米国の総合科学技術企業は、患者のオーダーメイド医療への適合性を評価するために使用される分子診断テストの開発で最先端を走っています。このような診断関連企業は、臨床試験の失敗や特許切れ、価格圧力といった関連リスクを伴わずに、ますます複雑化する医薬品開発のトレンドに乗ることができるという利点を有しています。

ヘルスケアは、オーダーメイド医療の開発と提供で大きな進歩を遂げています。患者への革新的な恩恵は、これらの高クオリティ銘柄投資における複利的な利益増加の可能性をも高めています。

 
helena.miles
ヴァイス・プレジデント
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
 
 
 

定義

スコープ1の排出量は、企業自身による直接的な排出量(例:石炭/ガス発電所、セメント窯、鉄鋼炉、自社トラック)。

スコープ2は、企業が購入する電力に含まれる排出量。これは、a)工場や生産現場がどの程度のエネルギーを消費するか、b)電力供給会社のエネルギー構成(再生可能エネルギーか化石燃料か)によって決まる。これは現在、多くの国で選択の問題になっている。

スコープ3は、間接排出(企業が管理できないもの)で、サプライチェーンに起因するもの(川上)、そして消費者が製品を使用する際に生ずるもの(川下)。

本書は、インターナショナル・エクイティ運用チームが作成したレポートを、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社が翻訳したものです。本書と原文(英語版)の内容に相違がある場合には、原文が優先します。

本書はグローバル・フランチャイズ運用戦略に関する情報提供を目的として作成したものであり、法令に基づく開示書類ではありません。本書は信頼できると判断した情報を元に、十分な注意を払い作成しておりますが、その正確性や完全性をお約束するものではありません。本書の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることもあります。本書中のグラフ、数値等は過去のものであり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定の銘柄及び市場等全般の推奨や価格の上昇又は下落を示唆するものではありません。

当社の事前の許可無く、本書を第三者へ交付することはご遠慮下さい。

重要事項
本書は、当社の投資一任契約および投資顧問契約に関する業務に関連して提供されるものであり、特定の金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を目的とするものではありません。また、弊社は、本投資戦略によって運用されている金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を行うものではありません。

1. 投資一任契約の概要
投資一任契約は、お客様の資産の運用に関し、お客様があらかじめ運用の基本方針を定めた上で、有価証券の価値等の分析に基づく投資判断のすべてを当社に一任し、当社がこれをお引き受けするものです。お客様は投資を行うのに必要な権限を当社に委任し、当社は委任された権限を行使するにあたっては、当社の投資判断に基づきこれを行い、お客様は個別の指示を行わないものとします。

2. 元本損失が生ずることとなるおそれ
受託資産の運用には、受託資産に組入れられた株式その他の有価証券等の価格変動リスク、株式その他の有価証券等の発行体の信用リスク及び株式その他有価証券等を売却あるいは取得する際に市場に十分な需要や供給がないため、十分な流動性の下で取引を行えない、または取引が不可能となる流動性リスク等による影響を受けます。また、外貨建て資産に投資するため為替変動リスクの影響を受けます。受託資産の運用による損益はすべてお客様に帰属し、元本が保証されているものではなく、元本損失が生ずることとなるおそれがあります。

3. 投資一任契約締結に際しての留意事項
受託資産の運用は、個別の受託資産ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、投資一任契約を締結する際には、契約締結前交付書面をよくご覧ください。

リスクについて
当運用戦略は主に海外の有価証券等を投資対象とするため、当該有価証券の価格の下落により投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建ての資産は為替変動による影響も受けます。従って、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益及び損失はお客様に帰属します。投資する可能性のある金融商品等には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク、デリバティブ取引に伴うリスク、カントリーリスク等のリスクを伴います。

費用について
投資一任契約に基づいて直接投資をする場合の費用
投資顧問料率
25億円までの部分に対して          0.864%(税抜 0.800%)
25億円超50億円までの部分に対して             0.810%(税抜 0.750%)
50億円超100億円までの部分に対して           0.756%(税抜 0.700%)
100億円を超える部分に対して     0.702%(税抜 0.650%)
※ 表記の料率は年率表示です
※ 上記以外に投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の報酬体系は上記と異なる場合があります
※ 契約資産の性質・運用方法等により、お客様と協議の上、最低受託額、受託額及び投資顧問料率を別途取り決めることがあります
※ 税込料率は法律に定められる税率が適用されます
また、投資一任契約に基づく組入資産の売買手数料、保管費用等をお客様にご負担いただきます。(当該手数料等につきましては、運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません。)

最低受託金額
効率的な運用を実現するという観点から、個別口座の最低受託金額を50億円と設定しております。
《ご注意》
上記に記載している費用項目につきましては、一般的な投資一任契約を想定しております。受託資産の運用に係るリスクや費用については、投資一任契約を締結する際に、事前に契約締結前書面をご覧ください。
投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の費用
組入れ予定の投資信託は、弊社がお客様と締結する投資一任契約に基づいて投資を行うための専用ファンドであり、当該目的での利用に限定しております。

投資顧問料率
一律0.81%(税抜0.75%)
組入れる投資信託で弊社が運用報酬を受領する場合、上記料率から控除して投資顧問報酬額を算出します。

•   組入れ予定の弊社設定投資信託から弊社が受領する運用報酬はございません。したがって、投資顧問報酬額は上記の年率0.75%(税抜)で計算されます。
•   表記の料率は年率表示です。
•   契約資産の性質・運用手法等により、お客様と協議の上、別途報酬額を取り決める場合があります。
•   税込料率は法律に定められる税率が適用されます。

投資信託にかかる費用
信託報酬                        年率0.054%(税抜 年率0.05%)内、委託者報酬(運用報酬) ありません
信託財産留保(相当)額    基準価額に0.20%を乗じた額(解約時)

•   販売手数料はございません
•   当該投資信託に関する以下のその他の費用を、投資信託財産で間接的にご負担いただきます

- 組入有価証券を売買する際に生じる取引費用
- 外貨建資産の保管費用
- 信託事務の処理に要する諸費用
- 受託会社の立替えた立替金の利息
- 投資信託財産に関する租税
- 投資信託財産に係る監査報酬
- 法律顧問に対する報酬
- 投資信託約款および受益者に対する報告書の作成、印刷および交付に係る費用
- 公告および投資信託約款の変更および解約に関する書面の作成、印刷および交付に係る費用
- 投資信託振替制度に係る手数料および費用等
(上記その他の費用については、当該投資信託の運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません)

上記投資顧問報酬(0.75%)と上記投資信託の信託報酬(0.05%)の合計は、0.80%(年率、税抜)となります。