Insight Article Desktop Banner
 
 
グローバル・エクイティ・オブザーバー
  •  
2022年6月1日

不確実性の高い世界における投資

Insight Video Mobile Banner
 
2022年6月1日

不確実性の高い世界における投資


グローバル・エクイティ・オブザーバー

不確実性の高い世界における投資

Share Icon

2022年6月1日

 
 

ウクライナでの軍事衝突により、世界はテレビ放映 を通して人道的危機を目の当たりにし、第二次世界 大戦以来、ヨーロッパで想定されていなかった 脅威やシナリオに取り組まなければならない状況 となっています。運用チームとして、犠牲者とその ご家族の方に心よりお悔やみ申し上げます。MSCI ワールドは米ドルベースで年初来4月末までに 約13%下落していますが、過去12 ヶ月では約3% の下落に留まっています。このかなり限定的な市場 の下落は、市場の収益期待(予想EPS)の低下とい うよりも、むしろPERの下落に起因しています。

 
 

楽観的な見方かもしれませんが、予想利益は年初来で上昇しています。歴史的に見ると、世界金融危機やCOVIDのような厳しい状況下においても、利益の堅調さにより、私たちが運用するグローバル株式ポートフォリオは、比較的ダウンサイドに対する追従を低位に抑制してきた(すなわち下値抵抗力を発揮してきた)のですが、2022年は年初来で市場の利益が持ちこたえていることから、そのような過去のパターンとは異なっています。

注目すべきは、PERが高い銘柄ほどPERが下落する、よってバリュエーションが割高な銘柄ほど株価が下落している点です。MSCIワールドを2021年末のPER倍率で五分位に分けると、2月末までの2か月間で、第1五分位(最も割高なグループ)の株価は15%減、第2五分位は9%減、その他五分位は1-4%減にとどまっています。私たちは過去数年間バリュエーションに重点を置き、常に最も割高なグロース銘柄への投資を回避してきたことに加え、より割高なグロース性の高い銘柄の株価が上昇した際には保有を減らしてきました。

しかし、ポートフォリオが保有する高クオリティ銘柄は市場全体よりも若干割高となっており、ポートフォリオの組み入れ銘柄の約半分は第2五分位内に位置しています。そのため、市場のPERの下落は逆風となりましたが、魅力的なバリュエーション水準まで下落したいくつかの銘柄(ポートフォリオに組み入れられているかどうかは問わず)を組み入れる機会になりました。最後のポイントは、セクターの動向です。私たちのグローバル株式ポートフォリオにとって重要な生活必需品セクターは今年も比較的よく持ちこたえていますが、2022年にアウトパフォームしている他のセクターを見てみると、私たち運用哲学により保有していないセクターである、エネルギー(今年に入り最も顕著なパフォーマンス)、素材、公益事業が含まれており、また、私たちが大幅にアンダーウェイトしている金融(特に銀行を避けているため)も含まれています。

私たちは、市場が苦手とする長期的に複利のように資産を増やす(コンパウンドする)ことに焦点を当て続けています。私たちが銘柄に求めるものはシンプルですが、発見するのは容易ではありません。まず、ブランドやネットワークなど、圧倒的かつ持続可能な無形資産を持つ企業です。このような無形資産には、投入コストの上昇分を最終消費者に転嫁することができる価格決定力があります。これは昨今のインフレ環境においては特に重要になります。価格決定力を示す指標として、過去の投入コスト急騰時の、高く安定した粗利益率の実績があります。また、変動制のあるシクリカルな売上ではなく、既存事業(オーガニック)の継続的かつ安定的な売上成長の能力も要求されます。このような継続的な収益は、お気に入りのシャンプーやフェイスクリームのリピート購入、または長期的な関係や契約によってもたらされます。価格決定力(利益率の保護)と継続的な売上(売上の保護)の組み合わせは、強固な利益をもたらすはずです。有形固定資産よりも無形固定資産に依存することで、これらの利益は高い投下資本利益率で生み出され、結果として強固な利益は強固なキャッシュフローとなるはずです。

残念ながらコンパウンドするには、安定的な高い成長を生み出すために必要な、強力で持続可能なフランチャイズだけでは不十分です。無形資産を維持・向上させるための技術革新や広告を継続するだけでなく、余剰フリーキャッシュフローをうまく配分する、適切な経営陣も必要です。見事な買収を行う企業も存在しますが、大半の企業はそうではないため、余剰キャッシュを株主に還元することにも注力すべきです。最後の試練はバリュエーションです。私たちは、コンパウンダー(つまり複利のように利益を増幅させることができる企業)を適正な株価で保有したいと考えていますが、その企業が割高であれば、投資資本が長期にわたり毀損する危険性をはらんでいます。

この銘柄選択プロセスは、四半世紀にわたって一貫しています。この長期にわたる実績や基本的な経済的特性により、私たちのグローバル株式ポートフォリオの利益は、インフレや政府のインフレ対策、地政学的危機などにより広範に市場全体の収益性が圧迫されても、相対的に耐久性を発揮する可能性を示唆しています。

市場は依然として脆弱に見え、特に現在の地政学的危機が悪化した場合、それが当てはまります。予想EPSは2020年6月以降に57%上昇、COVID前のピークを23%も上回っています。不確実性の高い世界においては、比較的予測可能性が高く、複利的に収益を伸ばせる企業のポートフォリオを保有することで不確実性を制限し、またそれら企業が市場に対して適度なフリーキャッシュフロー・プレミアム(割高)で入手できる場合は、とりわけ理にかなった投資になると私たちは強く訴えたいと思います。

 
bruno.paulson
マネージング・ディレクター
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
 
 
 

定義

スコープ1の排出量は、企業自身による直接的な排出量(例:石炭/ガス発電所、セメント窯、鉄鋼炉、自社トラック)。

スコープ2は、企業が購入する電力に含まれる排出量。これは、a)工場や生産現場がどの程度のエネルギーを消費するか、b)電力供給会社のエネルギー構成(再生可能エネルギーか化石燃料か)によって決まる。これは現在、多くの国で選択の問題になっている。

スコープ3は、間接排出(企業が管理できないもの)で、サプライチェーンに起因するもの(川上)、そして消費者が製品を使用する際に生ずるもの(川下)。

本書は、インターナショナル・エクイティ運用チームが作成したレポートを、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社が翻訳したものです。本書と原文(英語版)の内容に相違がある場合には、原文が優先します。

本書はグローバル・フランチャイズ運用戦略に関する情報提供を目的として作成したものであり、法令に基づく開示書類ではありません。本書は信頼できると判断した情報を元に、十分な注意を払い作成しておりますが、その正確性や完全性をお約束するものではありません。本書の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることもあります。本書中のグラフ、数値等は過去のものであり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定の銘柄及び市場等全般の推奨や価格の上昇又は下落を示唆するものではありません。

当社の事前の許可無く、本書を第三者へ交付することはご遠慮下さい。

重要事項
本書は、当社の投資一任契約および投資顧問契約に関する業務に関連して提供されるものであり、特定の金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を目的とするものではありません。また、弊社は、本投資戦略によって運用されている金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を行うものではありません。

1. 投資一任契約の概要
投資一任契約は、お客様の資産の運用に関し、お客様があらかじめ運用の基本方針を定めた上で、有価証券の価値等の分析に基づく投資判断のすべてを当社に一任し、当社がこれをお引き受けするものです。お客様は投資を行うのに必要な権限を当社に委任し、当社は委任された権限を行使するにあたっては、当社の投資判断に基づきこれを行い、お客様は個別の指示を行わないものとします。

2. 元本損失が生ずることとなるおそれ
受託資産の運用には、受託資産に組入れられた株式その他の有価証券等の価格変動リスク、株式その他の有価証券等の発行体の信用リスク及び株式その他有価証券等を売却あるいは取得する際に市場に十分な需要や供給がないため、十分な流動性の下で取引を行えない、または取引が不可能となる流動性リスク等による影響を受けます。また、外貨建て資産に投資するため為替変動リスクの影響を受けます。受託資産の運用による損益はすべてお客様に帰属し、元本が保証されているものではなく、元本損失が生ずることとなるおそれがあります。

3. 投資一任契約締結に際しての留意事項
受託資産の運用は、個別の受託資産ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、投資一任契約を締結する際には、契約締結前交付書面をよくご覧ください。

リスクについて
当運用戦略は主に海外の有価証券等を投資対象とするため、当該有価証券の価格の下落により投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建ての資産は為替変動による影響も受けます。従って、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益及び損失はお客様に帰属します。投資する可能性のある金融商品等には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク、デリバティブ取引に伴うリスク、カントリーリスク等のリスクを伴います。

費用について
投資一任契約に基づいて直接投資をする場合の費用
投資顧問料率
25億円までの部分に対して          0.864%(税抜 0.800%)
25億円超50億円までの部分に対して             0.810%(税抜 0.750%)
50億円超100億円までの部分に対して           0.756%(税抜 0.700%)
100億円を超える部分に対して     0.702%(税抜 0.650%)
※ 表記の料率は年率表示です
※ 上記以外に投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の報酬体系は上記と異なる場合があります
※ 契約資産の性質・運用方法等により、お客様と協議の上、最低受託額、受託額及び投資顧問料率を別途取り決めることがあります
※ 税込料率は法律に定められる税率が適用されます
また、投資一任契約に基づく組入資産の売買手数料、保管費用等をお客様にご負担いただきます。(当該手数料等につきましては、運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません。)

最低受託金額
効率的な運用を実現するという観点から、個別口座の最低受託金額を50億円と設定しております。
《ご注意》
上記に記載している費用項目につきましては、一般的な投資一任契約を想定しております。受託資産の運用に係るリスクや費用については、投資一任契約を締結する際に、事前に契約締結前書面をご覧ください。
投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の費用
組入れ予定の投資信託は、弊社がお客様と締結する投資一任契約に基づいて投資を行うための専用ファンドであり、当該目的での利用に限定しております。

投資顧問料率
一律0.81%(税抜0.75%)
組入れる投資信託で弊社が運用報酬を受領する場合、上記料率から控除して投資顧問報酬額を算出します。

•   組入れ予定の弊社設定投資信託から弊社が受領する運用報酬はございません。したがって、投資顧問報酬額は上記の年率0.75%(税抜)で計算されます。
•   表記の料率は年率表示です。
•   契約資産の性質・運用手法等により、お客様と協議の上、別途報酬額を取り決める場合があります。
•   税込料率は法律に定められる税率が適用されます。

投資信託にかかる費用
信託報酬                        年率0.054%(税抜 年率0.05%)内、委託者報酬(運用報酬) ありません
信託財産留保(相当)額    基準価額に0.20%を乗じた額(解約時)

•   販売手数料はございません
•   当該投資信託に関する以下のその他の費用を、投資信託財産で間接的にご負担いただきます

- 組入有価証券を売買する際に生じる取引費用
- 外貨建資産の保管費用
- 信託事務の処理に要する諸費用
- 受託会社の立替えた立替金の利息
- 投資信託財産に関する租税
- 投資信託財産に係る監査報酬
- 法律顧問に対する報酬
- 投資信託約款および受益者に対する報告書の作成、印刷および交付に係る費用
- 公告および投資信託約款の変更および解約に関する書面の作成、印刷および交付に係る費用
- 投資信託振替制度に係る手数料および費用等
(上記その他の費用については、当該投資信託の運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません)

上記投資顧問報酬(0.75%)と上記投資信託の信託報酬(0.05%)の合計は、0.80%(年率、税抜)となります。