Insight Article Desktop Banner
 
 
グローバル・エクイティ・オブザーバー
  •  
2023年3月22日

マネーが価値を持った時

Insight Video Mobile Banner
 
2023年3月22日

マネーが価値を持った時


グローバル・エクイティ・オブザーバー

マネーが価値を持った時

Share Icon

2023年3月22日

 
 

科学者の見解では、私たちの大半が新たな習慣を身につけるためには、2カ月から1年程度かかると言われています。したがって、20年にわたる世界的な金利低下に伴い、多くの企業経営者や株式投資家は、必要に応じごくわずかなコストで借金をすることに慣れてしまったと述べても過言ではなさそうです。

 
 

実際、過去10年間に世界の企業債務は53兆米ドルから2021年末には88兆米ドル近くに増加し、世界のGDP(国内総生産)の98.5%に達しています1。間違いなくこれらの資金の一部は、企業の生産的な拡張的設備投資に資金を提供し、長期的なインフラ・プロジェクトに投資するのに有効性を発揮しています。しかし、低コストで自由に利用可能な借金は、腐敗を招く可能性もあります。経営陣がバランスシートのレバレッジを利用してリターンを加速させたり、1株当たり利益の増加に見合った報酬が得られるような買収取引を手掛けたり(これは私たちが本当に嫌悪するインセンティブ(報酬決定要因)指標です)、場合によっては、成長ストーリーと見なされる限り資本は「自由」であるといった前提で投資するように、経営陣が誘惑される状況も考えられます。

私たちの投資プロセスでは、レバレッジをかけずに持続可能な高いROOCE(return on operating capital employed:投下資本利益率)を創出する企業を選好しています。当然ながら、過度に財務レバレッジに依存する企業には疑いの目を向けます。 私たちのような長期的株式投資家にとって、負債は非対称的なリスクを表しています。信用供給が豊富な場合、経営陣は社債の支払い期限を心配することはなく、単に借り換え作業を行うだけです。しかし、外因的なショックによって信用供給に制限がかかった場合、再び現金が最も価値あるものとなります。最悪のシナリオでは、債務の支払い要求によって、何年も複利的に成長した利益が解消され、株式価値がゼロになる可能性もあります。これは、レバレッジがもたらす可能性のある数パーセントの追加利益を得るために取るリスクとしては、高すぎるように思われます。偉大なるウォーレン・バフェットによる上品な、皮肉の表現では、「(大抵は勝つが、時には死に至る)ロシアンルーレットの方程式は、企業の株価上昇局面を捉えながら下落局面を回避できる人物にとっては、経済的に理にかなっているかもしれない」という事です(ウォーレン・バフェットが意図しているのは逆の事)。私たちは、株価の下落局面に巻き込まれる回数を最小限に抑えるために、多くの時間を費やしています。

実際に企業全般が世界的な金利上昇に適応するにつれて、 このバランスシートの強さが、我々が保有する企業の収益とフランチャイズの耐久性(レジリエンス)の差別化要因になると私たちは考えています。第一段階の影響はシンプルです。すなわち、現在は負債水準がより低く、この事は、その負債をより高い金利で借り換えた際の収益の下振れが少ないことを意味します。 しかし、私たちが投資する企業は、バランスシートの耐久性を活用し、長期的な見通しの改善を図ることが可能なより優れた位置を占めていると考えます。同僚のMarcus Watsonが以前のグローバル・エクイティ・オーブザーバーの「規模と分散化」 で主張したように、究極的には困難な時期に投資できる能力によって、私たちが追求する競争力が向上し、投下資本利益率の持続可能性が高まり、安定した予測可能な成長が促進されると思われます。

「 私たちが投資する企業は、バランスシートの耐久性を活用し、長期的な見通しの改善を図ることが可能なより優位な位置を占めていると考えます。 そして、困難な時期に投資できる能力によって私たちが追求する競争力が向上し、投下資本利益率の持続可能性が高まり、安定した予測可能な成長が促進されると思われます。」

私たちが投資する企業の中には、通常のビジネスの過程で顧客が多額の資金を定期的に「融資する」一方で、見返りを求めないという、羨望の的になるような企業も存在します。この「浮動資金」は通常、契約期間が非常に短期な取引残高から発生しますが、合計すると安定的なかなりの額になる傾向があります。これらの企業では、顧客の資金がより高い「無リスク」金利で投資されるため、収益の追い風となる確率が高いとみられます。

例えば、私たちが保有する米国の大手の給与計算ソフトウェア・プロバイダーである企業は、顧客が当該企業に資金を送金してから、従業員が当該企業から給与を受け取るまでのわずか数日のギャップから利益を得ています。同社の昨年度における顧客資金の平均残高は325億米ドルであり、1.4%の利回りが得られていました。米国の短期金利は上昇傾向にあるため、これらの資金がもたらす利回りは、上昇する可能性が高いとみられます2。

同様に、私たちが運用するいくつかのグローバル株式ポートフォリオで保有している、国際的な債券商品に関する世界有数の決済およびカストディ業務に従事する欧州の取引所では、債券取引のための決済に向けた前払い資金として、顧客に現金残高の維持を義務付けています。現金残高は約180億ユーロ(うち約50%は米ドル)であり、これらの預託金からの純金利収入は、7-9月期に前年同期比で5倍以上に増加しました3。これはグループ純売上高の約7%に相当し、殆ど全額が最終利益になります。

他の場合で、顧客が企業に資金を預託する商業的な必要性はないものの、単に利便性の観点から委託することを選択する場合もあります。例えば、私たちは欧米地域最大のデジタルウォレット・プロバイダーを保有していますが、同社のプラットフォーム上の顧客口座には通常300億米ドル以上の資金が存在し4、これは主に将来の購入資金に充当されます。これらの資金はいつでも引き出すことが可能ですが、このデジタルウォレットによるソリューションが、消費者にとって便利なオンライン決済手段である限り、この残高は定着すると考えられます。その資金を比較的安全な債券(米国債など)に再投資することで、金利収入の獲得が可能と予想するのは妥当と思われます。

「 負債を通じて成長を設計することが一段と困難になるにつれ、着実に既存事業の成長を達成できる企業の相対的価値は上がるしかないと考えられます。」

低コストの債務によって促進された一部の行動は、金利上昇が経済に浸透するにつれて消滅する可能性があります。消費者が住宅ローンのコスト上昇の対策を講じる中、世界の住宅市場の「泡」は消え去る可能性が高いと考えられます。また、新たな市場に破壊的な影響をもたらす目的で必要となる資本の機会コストを投資家が再評価するため、例えば、真新しい食料品配達ビジネスの広告は減少する可能性が高いと思われます。しかし、負債を通じて成長を設計することが一段と困難になるにつれ、着実に既存事業の成長を達成できる企業の相対的価値は上がるしかないと考えられます。以前にも述べたように、景気が良好な状況下では、収益の回復力(レジリエンス)はあまり重視されません。状況が厳しくなったときこそ、継続的な売上(売上に貢献)と価格決定力(利益率に貢献)の組み合わせが真価を発揮するとみられます。

 
 

  1. 出所:「Debt of nonfinancial corporations worldwide quarterly 2008-2021(世界の非金融部門における企業債務-2008年から2021年までの四半期報)」、Statista(2022年9月7日)
  2. 出所:2023年度第1四半期企業決算コールおよびウェブキャスト(2022年10月26日)
  3. 出所:企業の投資家向けプレゼンテーション(2022年11 月)
  4. 出所:企業の2021年年次報告書(2022年6月2日)
 
anton.kryachok
エグゼクティブ・ディレクター
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
 
関連レポート
 
関連レポート
 
 

定義

スコープ1の排出量は、企業自身による直接的な排出量(例:石炭/ガス発電所、セメント窯、鉄鋼炉、自社トラック)。

スコープ2は、企業が購入する電力に含まれる排出量。これは、a)工場や生産現場がどの程度のエネルギーを消費するか、b)電力供給会社のエネルギー構成(再生可能エネルギーか化石燃料か)によって決まる。これは現在、多くの国で選択の問題になっている。

スコープ3は、間接排出(企業が管理できないもの)で、サプライチェーンに起因するもの(川上)、そして消費者が製品を使用する際に生ずるもの(川下)。

本書は、インターナショナル・エクイティ運用チームが作成したレポートを、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社が翻訳したものです。本書と原文(英語版)の内容に相違がある場合には、原文が優先します。

本書はグローバル・フランチャイズ運用戦略に関する情報提供を目的として作成したものであり、法令に基づく開示書類ではありません。本書は信頼できると判断した情報を元に、十分な注意を払い作成しておりますが、その正確性や完全性をお約束するものではありません。本書の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることもあります。本書中のグラフ、数値等は過去のものであり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定の銘柄及び市場等全般の推奨や価格の上昇又は下落を示唆するものではありません。

当社の事前の許可無く、本書を第三者へ交付することはご遠慮下さい。

重要事項
本書は、当社の投資一任契約および投資顧問契約に関する業務に関連して提供されるものであり、特定の金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を目的とするものではありません。また、弊社は、本投資戦略によって運用されている金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を行うものではありません。

1. 投資一任契約の概要
投資一任契約は、お客様の資産の運用に関し、お客様があらかじめ運用の基本方針を定めた上で、有価証券の価値等の分析に基づく投資判断のすべてを当社に一任し、当社がこれをお引き受けするものです。お客様は投資を行うのに必要な権限を当社に委任し、当社は委任された権限を行使するにあたっては、当社の投資判断に基づきこれを行い、お客様は個別の指示を行わないものとします。

2. 元本損失が生ずることとなるおそれ
受託資産の運用には、受託資産に組入れられた株式その他の有価証券等の価格変動リスク、株式その他の有価証券等の発行体の信用リスク及び株式その他有価証券等を売却あるいは取得する際に市場に十分な需要や供給がないため、十分な流動性の下で取引を行えない、または取引が不可能となる流動性リスク等による影響を受けます。また、外貨建て資産に投資するため為替変動リスクの影響を受けます。受託資産の運用による損益はすべてお客様に帰属し、元本が保証されているものではなく、元本損失が生ずることとなるおそれがあります。

3. 投資一任契約締結に際しての留意事項
受託資産の運用は、個別の受託資産ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、投資一任契約を締結する際には、契約締結前交付書面をよくご覧ください。

リスクについて
当運用戦略は主に海外の有価証券等を投資対象とするため、当該有価証券の価格の下落により投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建ての資産は為替変動による影響も受けます。従って、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益及び損失はお客様に帰属します。投資する可能性のある金融商品等には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク、デリバティブ取引に伴うリスク、カントリーリスク等のリスクを伴います。

費用について
投資一任契約に基づいて直接投資をする場合の費用
投資顧問料率
25億円までの部分に対して          0.864%(税抜 0.800%)
25億円超50億円までの部分に対して             0.810%(税抜 0.750%)
50億円超100億円までの部分に対して           0.756%(税抜 0.700%)
100億円を超える部分に対して     0.702%(税抜 0.650%)
※ 表記の料率は年率表示です
※ 上記以外に投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の報酬体系は上記と異なる場合があります
※ 契約資産の性質・運用方法等により、お客様と協議の上、最低受託額、受託額及び投資顧問料率を別途取り決めることがあります
※ 税込料率は法律に定められる税率が適用されます
また、投資一任契約に基づく組入資産の売買手数料、保管費用等をお客様にご負担いただきます。(当該手数料等につきましては、運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません。)

最低受託金額
効率的な運用を実現するという観点から、個別口座の最低受託金額を50億円と設定しております。
《ご注意》
上記に記載している費用項目につきましては、一般的な投資一任契約を想定しております。受託資産の運用に係るリスクや費用については、投資一任契約を締結する際に、事前に契約締結前書面をご覧ください。
投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の費用
組入れ予定の投資信託は、弊社がお客様と締結する投資一任契約に基づいて投資を行うための専用ファンドであり、当該目的での利用に限定しております。

投資顧問料率
一律0.81%(税抜0.75%)
組入れる投資信託で弊社が運用報酬を受領する場合、上記料率から控除して投資顧問報酬額を算出します。

•   組入れ予定の弊社設定投資信託から弊社が受領する運用報酬はございません。したがって、投資顧問報酬額は上記の年率0.75%(税抜)で計算されます。
•   表記の料率は年率表示です。
•   契約資産の性質・運用手法等により、お客様と協議の上、別途報酬額を取り決める場合があります。
•   税込料率は法律に定められる税率が適用されます。

投資信託にかかる費用
信託報酬                        年率0.054%(税抜 年率0.05%)内、委託者報酬(運用報酬) ありません
信託財産留保(相当)額    基準価額に0.20%を乗じた額(解約時)

•   販売手数料はございません
•   当該投資信託に関する以下のその他の費用を、投資信託財産で間接的にご負担いただきます

- 組入有価証券を売買する際に生じる取引費用
- 外貨建資産の保管費用
- 信託事務の処理に要する諸費用
- 受託会社の立替えた立替金の利息
- 投資信託財産に関する租税
- 投資信託財産に係る監査報酬
- 法律顧問に対する報酬
- 投資信託約款および受益者に対する報告書の作成、印刷および交付に係る費用
- 公告および投資信託約款の変更および解約に関する書面の作成、印刷および交付に係る費用
- 投資信託振替制度に係る手数料および費用等
(上記その他の費用については、当該投資信託の運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません)

上記投資顧問報酬(0.75%)と上記投資信託の信託報酬(0.05%)の合計は、0.80%(年率、税抜)となります。