Insight Article Desktop Banner
 
 
グローバル・エクイティ・オブザーバー
  •  
2022年9月2日

シュリンクフレーション

Insight Video Mobile Banner
 
2022年9月2日

シュリンクフレーション


グローバル・エクイティ・オブザーバー

シュリンクフレーション

Share Icon

2022年9月2日

 
 

経済学者のピッパ・マルムグレンが「シュリンクフレーション」という用語を生み出しました。最も一般的な用法は、企業が製品の価格を維持したままサイズを小さくすることを意味します。また、あまり一般的ではありませんが、マクロ経済において経済が縮小する一方で物価が上昇する状況を指すこともあり、いわゆるスタグフレーションとしても知られています。

 
 
"
1 ロールあたりのシート数、1 瓶あたりの錠剤数、1箱あたりの洗剤量を減らすようなシュリンクフレーションは、インフレに対する企業の対応としてますます一般的になってきています。
 
 
 

金利上昇とインフレを背景に、生活費の上昇とは対照的に市場は縮小しています。3月の米国消費者物価指数のデータでは、年間インフレ率が8.5%となり、1981年12月以来の高水準となりました。

少なくとも先進国では、政府の大規模な支援とワクチンが予想以上に早く開発されたことにより、経済がコロナ危機から急速に回復したため、商品や原料が不足し、これまでのところインフレは「モノ」が要因となって引き起こされています。この状況は、ロシアのウクライナ侵攻による食糧とエネルギーの供給不足によって悪化し、コロナによるロックダウンが中国の生産に影響を与えれば、さらに悪化する可能性があります。

1ロールあたりのシート数、1瓶あたりの錠剤数、1箱あたりの洗剤量を減らすようなシュリンクフレーションは、インフレに対する企業の対応としてますます一般的になってきています。つまり、材料費、人件費、エネルギー価格、包装費、輸送費の上昇を乗り越えて利益を維持または増加させるため、あるいは利益を求めて競争が激化する中で市場シェアを維持するために、各ブランドは価格を下げずに製品のサイズ(もしくは内容量など)を縮小しています。サービス業も例外ではありません。ホテルチェーンでは、毎日の客室清掃を顧客の選択制にしたり、パンデミック後の朝食サービスの再開を急がないようにしたりしています。顧客は通常、内容物よりも価格に敏感であり、ブランド名を変更したり、袋を小さく変更したりしたような「改良型」製品は、それほど否定的に受け取られることはなく、またほとんど気づかれることもありません。しかし、企業は消費者の反発に注意する必要があり、製品を何度も縮小するわけにはいかず、場合によっては消費者の信頼を失うリスクもあります。実際、ソーシャルメディアが普及し、誠実さが重視される世界では、2022年にシュリンクフレーションを行う企業は、縮小した製品について(なぜ縮小したか)説明する必要が出てくる可能性が高くなるでしょう。

これまでのところ、企業の予想EPSはこうした懸念とは無縁であることが証明されています。MSCIワールド・インデックスの12か月先予想EPSは、今年に入ってから5%上昇しています (6月末現在)2。これは、利益率が低下する前に、インフレによる売上上昇を(今のところは)企業が享受しているためです。 実際、営業利益率3は極めて高い水準にあり、MSCIワールド・ インデックスでは17%に近づいています。これは、パンデミック前のピークである15%、20年間の平均である13.4%と比べても高い水準です2。このような高水準にある利益率は、インフレそのもの、あるいはインフレに対処するための試みによる経済減速によって、脅威にさらされることになるでしょう。投資家としてこのような環境を乗り切るための鍵は、堅牢なファンダメンタル、つまり価格決定力(原料や人件費などの投入コストを消費者に転嫁する能力)を有する企業に注目することです。

  • 生活に欠かすことができない製品を販売する生活必需品企業は、この厳しい環境下でも値上げを行うことが可能です。例えば、私たちが保有している消費者向け衛生用品の多国籍企業は、強力なブランドを有していることによって「責任ある価格設定」、すなわち2022年1 - 3月期に事業全体で5%の値上げを実現したと報告していますし、同じく私たちが保有するオランダのビール会社は、欧州におけるバーやレストランへの顧客回帰に後押しされて原材料価格を転嫁したことで、1 - 3月期に2桁の「価格等の引上げ」を達成しました。これは、パンデミック後の消費者が家庭以外のレジャーやサービスにシフトしているときに、家庭用品の在庫を増やしてしまったという失敗をした(私たちが保有していない)総合小売業の状況とは対照的です。

  • 決済会社は、インフレが進行する環境では、様々な製品が値上げされることで、決済手数料率は一定であるため購入金額が増えれば手数料も増えるという恩恵を受けることができます。つまり、決済会社は価格を上げることなく収益を上げることができます。

  • 医療や生命科学の分野では、製品構成が重要であり、栄養食品など一部のカテゴリーでは、よりコモディティ化した分野よりも容易に値上げを実施することができます。病院や科学者は信頼性と品質を重視し、それによって他製品への乗り換えコストは引き上がるため、医療機器・生命科学用品の企業はある程度保護されています。特に、提供される製品やサービスが顧客の原材料コストのごく一部である場合、その傾向は顕著になります。
     

私たちは今年の年初では、EPSとPERの両方について非常に懸念を抱いていました。6月末時点では、PERは2003年から2019年の平均に近く、恐ろしい水準ではなくなりました。一方で利益に関する懸念は上昇し続けており、その一因は、インフレや景気後退を受けて、高水準にある利益率の低下リスクが高まっていることです。このような利益に対するリスクを考えると、コンパウンダー企業、つまり価格決定力と継続的な売上によって厳しい状況下でも利益を確保できる企業を保有する時期としては、現在は絶好の機会と言えるでしょう。­­

 
 

1 出所:米国労働統計局 雇用コスト指数(2022年3月)

2 出所: FactSet

3 EBIT(利払前・税引前利益)マージンを使用

 
bruno.paulson
マネージング・ディレクター
インターナショナル・エクイティ運用チーム
 
laura.bottega
マネージング・ディレクター
インターナショナル株式運用チーム
 
 
関連レポート
 
関連レポート
 
 

定義

スコープ1の排出量は、企業自身による直接的な排出量(例:石炭/ガス発電所、セメント窯、鉄鋼炉、自社トラック)。

スコープ2は、企業が購入する電力に含まれる排出量。これは、a)工場や生産現場がどの程度のエネルギーを消費するか、b)電力供給会社のエネルギー構成(再生可能エネルギーか化石燃料か)によって決まる。これは現在、多くの国で選択の問題になっている。

スコープ3は、間接排出(企業が管理できないもの)で、サプライチェーンに起因するもの(川上)、そして消費者が製品を使用する際に生ずるもの(川下)。

本書は、インターナショナル・エクイティ運用チームが作成したレポートを、モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社が翻訳したものです。本書と原文(英語版)の内容に相違がある場合には、原文が優先します。

本書はグローバル・フランチャイズ運用戦略に関する情報提供を目的として作成したものであり、法令に基づく開示書類ではありません。本書は信頼できると判断した情報を元に、十分な注意を払い作成しておりますが、その正確性や完全性をお約束するものではありません。本書の内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることもあります。本書中のグラフ、数値等は過去のものであり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。また、特定の銘柄及び市場等全般の推奨や価格の上昇又は下落を示唆するものではありません。

当社の事前の許可無く、本書を第三者へ交付することはご遠慮下さい。

重要事項
本書は、当社の投資一任契約および投資顧問契約に関する業務に関連して提供されるものであり、特定の金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を目的とするものではありません。また、弊社は、本投資戦略によって運用されている金融商品の取引や申込みの推奨や勧誘を行うものではありません。

1. 投資一任契約の概要
投資一任契約は、お客様の資産の運用に関し、お客様があらかじめ運用の基本方針を定めた上で、有価証券の価値等の分析に基づく投資判断のすべてを当社に一任し、当社がこれをお引き受けするものです。お客様は投資を行うのに必要な権限を当社に委任し、当社は委任された権限を行使するにあたっては、当社の投資判断に基づきこれを行い、お客様は個別の指示を行わないものとします。

2. 元本損失が生ずることとなるおそれ
受託資産の運用には、受託資産に組入れられた株式その他の有価証券等の価格変動リスク、株式その他の有価証券等の発行体の信用リスク及び株式その他有価証券等を売却あるいは取得する際に市場に十分な需要や供給がないため、十分な流動性の下で取引を行えない、または取引が不可能となる流動性リスク等による影響を受けます。また、外貨建て資産に投資するため為替変動リスクの影響を受けます。受託資産の運用による損益はすべてお客様に帰属し、元本が保証されているものではなく、元本損失が生ずることとなるおそれがあります。

3. 投資一任契約締結に際しての留意事項
受託資産の運用は、個別の受託資産ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、投資一任契約を締結する際には、契約締結前交付書面をよくご覧ください。

リスクについて
当運用戦略は主に海外の有価証券等を投資対象とするため、当該有価証券の価格の下落により投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建ての資産は為替変動による影響も受けます。従って、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益及び損失はお客様に帰属します。投資する可能性のある金融商品等には、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク、デリバティブ取引に伴うリスク、カントリーリスク等のリスクを伴います。

費用について
投資一任契約に基づいて直接投資をする場合の費用
投資顧問料率
25億円までの部分に対して          0.864%(税抜 0.800%)
25億円超50億円までの部分に対して             0.810%(税抜 0.750%)
50億円超100億円までの部分に対して           0.756%(税抜 0.700%)
100億円を超える部分に対して     0.702%(税抜 0.650%)
※ 表記の料率は年率表示です
※ 上記以外に投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の報酬体系は上記と異なる場合があります
※ 契約資産の性質・運用方法等により、お客様と協議の上、最低受託額、受託額及び投資顧問料率を別途取り決めることがあります
※ 税込料率は法律に定められる税率が適用されます
また、投資一任契約に基づく組入資産の売買手数料、保管費用等をお客様にご負担いただきます。(当該手数料等につきましては、運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません。)

最低受託金額
効率的な運用を実現するという観点から、個別口座の最低受託金額を50億円と設定しております。
《ご注意》
上記に記載している費用項目につきましては、一般的な投資一任契約を想定しております。受託資産の運用に係るリスクや費用については、投資一任契約を締結する際に、事前に契約締結前書面をご覧ください。
投資一任契約に基づいて投資信託に投資する場合の費用
組入れ予定の投資信託は、弊社がお客様と締結する投資一任契約に基づいて投資を行うための専用ファンドであり、当該目的での利用に限定しております。

投資顧問料率
一律0.81%(税抜0.75%)
組入れる投資信託で弊社が運用報酬を受領する場合、上記料率から控除して投資顧問報酬額を算出します。

•   組入れ予定の弊社設定投資信託から弊社が受領する運用報酬はございません。したがって、投資顧問報酬額は上記の年率0.75%(税抜)で計算されます。
•   表記の料率は年率表示です。
•   契約資産の性質・運用手法等により、お客様と協議の上、別途報酬額を取り決める場合があります。
•   税込料率は法律に定められる税率が適用されます。

投資信託にかかる費用
信託報酬                        年率0.054%(税抜 年率0.05%)内、委託者報酬(運用報酬) ありません
信託財産留保(相当)額    基準価額に0.20%を乗じた額(解約時)

•   販売手数料はございません
•   当該投資信託に関する以下のその他の費用を、投資信託財産で間接的にご負担いただきます

- 組入有価証券を売買する際に生じる取引費用
- 外貨建資産の保管費用
- 信託事務の処理に要する諸費用
- 受託会社の立替えた立替金の利息
- 投資信託財産に関する租税
- 投資信託財産に係る監査報酬
- 法律顧問に対する報酬
- 投資信託約款および受益者に対する報告書の作成、印刷および交付に係る費用
- 公告および投資信託約款の変更および解約に関する書面の作成、印刷および交付に係る費用
- 投資信託振替制度に係る手数料および費用等
(上記その他の費用については、当該投資信託の運用状況等により変動するため、事前に料率やその上限額等を表示することができません)

上記投資顧問報酬(0.75%)と上記投資信託の信託報酬(0.05%)の合計は、0.80%(年率、税抜)となります。